余暇・お金
先日の句会に新メンバーが参加した。 それは、ぼくが初めに参加した句会である。 もともとは職場のサークルとして創立されたが、現在は市民団体となっている。 そのほとんどは元同僚である。 そこに新しい人が加わってくれたのだから新鮮な風が入ってきた感…
遅ればせながら、アマゾン・プライムビデオで映画『永遠の0』を観た。 百田尚樹氏の原作は読んでおらず、原作と映画の違いはわからないが、まずストーリーに泣かされた。 そして映画の作り、とくにVFXでの戦闘シーンなどの迫力に感激し、作り物めいた違和感…
われわれのパソコンボランティアでは、今年度からスマホ講座を行なっている。 まだまだ手探り状態で、どのような要望があるのかなど、受講者の反応をみながらすすめている。 先日の土曜日は、スマホのカメラの講座を行った。 僕はアシストとして参加したが、…
日曜日、川崎市にある東高根森林公園を吟行した。 ここへ行くのは初めてだ。 そもそもいままで全く知らなかった。 行ってみたらとても良い公園だったのでご紹介するとともに句会のことなどをちょっと。
ダイソーでキャンプで使えるステンレスの分割箸が売られている。 ところがステンレス箸にはひとつ欠点がある。 そこでこれを解決する改良を行ってみた。 不器用なためか完璧なものはできなかったが、そこそこ使えそうだ。 今回はその改良工作についてのご報…
前にユニクロで買った麻のシャツ。 いつのまにか胸のところにシミができていた。 少し濃いめに染めたら見えなくなるのじゃないか。 そう思って草木染めに挑戦してみた。
土曜日は句会だった。 前日に慌てて兼題による句を考えたが、どうにも振るわなかった。 しかし、句会には14人も集まり、久しぶりに見る顔もあった。
相模川水系の入漁券を買った。 4月から3月までの1年券である。通称「年券」。 たいていは3月の解禁から始まるのになぜか相模川は4月から。 今回は年券を買ってから3回目の釣行になる。 またしてもボウズではあったが、おしい場面もあった。 そんな話と新し…
今年に入って参加した句会は5回。 1月に2回、3月1回、そして5月は2日続けて参加した。 所属する句会は1月に参加してから4ヶ月ぶり、俳句結社主催の句会は3月以来である。 いずれにしても2ヶ月ぶりの句会で、清記した紙を右に回すのか左に回すのか…
今回は、昨年から現在までに購入した登山用具について、実際に山で使用した感想を綴っていこうと思う。 いずれも長期使用ではないため、耐久性については今後の記事を待っていただきたい。
4月になってほぼ毎日仕事が入ったため、思うようにやりたい活動ができなかった。 その活動というのはアウトドアでの活動である。 具体的には、自転車、登山、釣りなどである。 だがそこで不満を言っていてもしょうがない。 できなかったことよりも、できたこ…
演劇集団【海賊のように飲む会】の「あたいと浅草の闇のグッドフェローズ」を見てきた。 舞台は相変わらずドタバタしていてはっきりいってストーリーはよくわからない。 けれど、笑っている間にちょっぴりホロっとしていつの間にか生きる元気が湧いてくる、…
木曜日。 パソコンボランティアの会場に「スマホの操作について教えてほしい」という方がみえた。 スマホがiPhoneだということで担当することになった。 普段使っていても説明するとなるとちゃんとした知識がいる。 だから、わからないところは正直に伝えた。…
先日、エバニューのチタン製カップを登山用に購入。 これに同じくチタン製の折りたたみ式アルコールストーブ(中華製のエスビットチタニュームストーブもどき)を組み合わせて湯沸かし用にしようと考えた。 燃料は固形燃料を使う。 当然、屋外使用なのでどう…
暖かくなっていいお天気の日曜日。 そんなうららかな日に釣りに出かけた。 途中、ロードバイク乗りをたくさん見かけた。 まるでどこかの穴からぞろぞろと湧き出できたようだ。 春になってロードバイカーも虫も同じような気持ちらしい。 そんなロードバイクを…
前回のZOOM研修を受けたあとのこと。 デイパックにフライロッドとリールを詰め、ルイガノMTBに乗って河原にキャスト練習に出かけた。 相変わらず風はあってやりづらかったが、ちょっぴり感覚をつかんだ。 その後気を良くしてMTBの基礎練習。 そしてその後ち…
先日、貴重な平日の休みに釣りに行ってきた。 この日は実は病院の受診日。 昼過ぎまでかかると思いきや、珍しく11時には会計まで終了。 お、これなら釣りに行けるじゃん。 というわけで行ってまいりましたが・・・
いよいよ暖かくなり、どんどん山にも登っていきたい。 そこで、軽量な湯沸しグッズを揃えてみた。 はじめてチタニウムのカップを手に入れたけど、その軽さにビックリ。 今回は、夢が膨らむ湯沸し&カップ(あくまでも個人的な)をご紹介。
この前同様相模川の河川敷でフライフィッシングのキャスティング練習。 前回ほどではなかったが、強い風の中でキャスティングするのは難しい。 狙った場所にフライを落とすには風を考慮しなければならない。 そうして狙った場所に落ちるのは10回に1回程度。…
昨日の夕方から降り始めた雨も朝には上がり、曇りではあったが空は明るい。 そこで、スーパーカブで登山に行くことにした。 場所は大山。 冬の間に降った雪や先日の春の積雪で雪化粧をした大山を見ていて登りたくなる。 本当は雪の後に行きたかったのだけれ…
パソコンボランティアの手ほどきに来訪した相談者に対応した。 相談内容は「エクセル、表のコピー」ということだった。 実際に話を聞いてみると、確かにエクセルではあった(エクセルやワード互換の違うソフトであることが多い)。 しかし、表のコピーではな…
自然渓流でフライフィッシングができた。 ふたたびこうしてフライフィッシングに戻ってくるまでには心の壁を乗り越える必要があった。 それは自分が勝手に築いた壁。 乗り越えてしまえばどうということもないけれど、壁を突破したという満足感を感じている。…
俳句結社主催の句会に先々月初参加し、ひと月おいて2回目の参加を果たした。 吟行地は府中郷土の森博物館。 えっ、博物館を吟行? なんと公園の中が博物館になっているのだった。 なにしろ展示されているのが、尋常小学校、役場、郵便局、薬屋などの建物だ…
ウェーディング・シューズのソール張り替えの続き。 前回は、靴底とミッドソールの貼り付け及びフェルトソールの踵の貼り付けまで終了。 今回は、フェルトソールの貼り付けとコバの整形を行う。 そしてどうにか作業が完了。 その経過と気づいた点をご紹介し…
写真編集講座を3週に渡って開催している。 講座として難しいのは受講生のレベルと目的の違い。 第2回目、アシストとしてそんなことを感じた。 「今日はもやもやした霧が晴れた」といってくれた受講生がいてくれたことが救いだ。 だが、課題も浮き彫りに・…
いよいよウェーディング・シューズのソール張り替えを始めた。 残念ながら、接着剤が足りなくなってしまったので途中までの経過についてご紹介したい。
つい先日まで寒くて震えていたのに急に暖かくなった。 ところが寒い時の記憶が残っていて、なかなか薄着にはなれない。 山に行って寒さに震えるのはごめんだ。それに危険だし。 そんなわけでちょっぴり薄着になって渓流沿いの山道を登り、源流域の三椏群生地…
前回書いたように、数十年ぶりにウェーディングシューズを履いて渡渉したところ、フェルトソールが剥がれた。 最初は右足、続いて左足。 どちらもつま先側が剥がれてペロンと舌を出したような格好になった。それじゃ歩けないので踵のほうも剥がす。 でも、一…
丹沢にある自然渓流を利用した管理釣り場に行ってきた。 そこは45年の歴史があるという。 前に訪れたのは子供が小さい頃。何度か一緒に連れてきた。 そうすると20数年ぶりとなる。 ひさしぶりのフライフィッシング。さて、どうなることやら。
フライフィッシングで魚を釣り上げるためには習得すべき大事なものがある。 それは、まず第一にキャスティングができること。 そして魚のいる場所を知ること。 どんなフライ(擬似餌)が有効かを知ることである。 しかし、いくら魚がいる場所を知り、どんな…