2023-01-01から1年間の記事一覧
iPhone講座を企画した。 残念ながら今回の受講者はゼロ。 最近は他の講座でも受講者がゼロのことがある。 原因はなんだろう?
先日観てきた海賊の『拝啓、ゴミの中の思想郷にて』の配信公演が始まります。 今回はそのお知らせです。
3月12日日曜、19時からの参政党タウンミーティングに行ってきた。 会場は練馬区 Coconeri ホール。 テーマは 「世界で最初に飢えるのは日本?」〜食の安全保障をどう守るか と題して東京大学大学院教授の鈴木宣弘先生が講演された。 内容は昨年11月に発刊さ…
元祖4・5次元舞台 海賊のように飲む会第17回記念本公演「拝啓、ゴミの中の思想郷にて」を観てきた。 2023年3月8日(水)〜12(日)の5日間の日程のうち3日間は昼と夜の2回公演であった。 僕が観たのは最終日の昼公演。 劇場は上野ストアハウス。海賊はこ…
急に暖かくなった土曜日、句会に参加。 そこはいつもの川崎の句会。 俳句結社の句会も川崎だからややこしい。 良い天気なのでスーパーカブに乗って出かける。 ただ、眠くてベッドでうだうだしていたので出発が少し遅くなった。
3月になった。 渓流釣りの解禁だ。 いつもキャンプする川に行ってきた。 果たして・・・
最近になってようやく自転車によく乗るようになった。 復活である。 バイクは便利だけど自転車のような 「よくがんばったね」 と自分に唱えるようなことは、長時間乗らないとなかなかない。 それが自転車だと少し乗っただけで声をかけてあげることができる。…
キャンプチェア。 ソロキャンスタイルに合うチェアのご紹介。 これからローチェアを買おうと思っている方の参考になったら幸いです。
年末年始キャンプと同じところに行ってきた。 あれから2ヶ月。だいぶ春めいてきた。 今回はそんなキャンプについて。
数日前、やっと重い腰を上げた。 その前日、タイヤに空気を入れる。 さて出発と思ったらメーターの電池切れ。 電池を入れ直していざ出発。 ところがセンサーが感知してくれない。 またか。 本当にストレスの溜まるメーターだ。 さらに・・・
以前、トランスジェンダーの映画を見てその感想を書いた。 けれど、まだまだ理解できていなかったことをあるユーチューブ動画を見て感じた。 それはとても説得力があり、かつまた腑に落ちるものだった。 今回は、その動画について紹介したいと思う。
先日の日曜日、句会があった。 府中市郷土の森を吟行し、園内の施設に集合した。 公園内には梅林がある。 今は見頃で人出も多かった。
自ら未成年HIV感染者と公表し、薬害エイズ裁判で戦った川田龍平さん。 現在は立憲民主党の参議院議員です。 川田議員は今も薬害で苦しむことはないように、 子どもへのワクチン接種とワクチン後遺症を考える超党派議員連盟の会長をしています。
1月の初旬にキャンプ、登山、初詣と集中して出かけた。 ところがその後は、なかなか出かけるのが億劫になっている。 どうも気持ちが乗らない。 読みたい本が積んであるのもその原因の一つ。まとめ買いをしてしまったのがいけない。 数日前、それでも体を動か…
2月の第2土曜日、月例の句会があった。 前日の朝は雪。その後雨になる。 昨日は雨の中の出勤。結構強い雨だった。 そして帰りは出勤時よりはましかと思っていたら、だんだん激しい雨となる。 さらに気温が低くて手が悴んだ。 それが翌日は快晴。そしてポカ…
久しぶりに心理学について。 頻度は減りましたが定期的に研修は受けていて、その研修で話された内容をまとめました。 テーマは、TA(交流分析)による手法で研究された「発達障害の子を持つ母親の研究」です。 それは、研究結果としてだけではなく、当事者の…
参政党に興味があるけどまだよく知らない方。 そして、アマゾンプライムに加入している方。 朗報です。 電子書籍『国民の眠りを覚ます「参政党」』が今ならプライムリーディングで無料で読めるのです。 プライムリーディングとは 『国民の眠りを覚ます「参政…
前回、春一番を思わせる風が吹いたことを書いた。 出かけて行ったのは、とくに「春に誘われたわけ」ではない。 行ってみたら春が来ていることを感じられたのだ。 けれど、ある方のブログを拝見して心にふれたことがあり、気がつかないうちに行動していたのか…
今日は立春。 でも実際は少しずつ春になっていく。 先日の2月1日、昼過ぎからかなり強い風が吹いた。 「春一番」か。 いや、春一番は立春以降に吹く風。 けれど植物は春の訪れを知らせてくれている。
先週土曜日の午前中はパソコンボランティアでパソコン講座。 午後は公民館でスマホ教室があった。 どちらもアシスタントで参加。 パソコンはエクセル講座で参加者は1名。 スマホの方は15名の参加者。 こうしてみるとスマホ初心者のニーズが高いことがわかる。…
1月22日の日曜日。参政党のタウンミーティングに参加してきた。 今回の講師は国史啓蒙家の小名木善行氏である。 国史啓蒙家という聞きなれない肩書きを名乗っている。 単に日本の歴史を知るということではなく、日本の正しい歴史を知って日本を見直そうと…
お正月は良い天気が続きましたが、最近はパッとしない天気が続いている。 仕事が連休になったらキャンプに行こうと思っていたところ、いつも雨予報。 そこで家に閉じこもって読書やYouTube三昧。 読書では、この前読んだ堤未果氏の「沈みゆく大国アメリカ」…
今日(21日は)はスマホ講座の講師の予定だった。 しかし、残念ながら受講者が集まらず、講座は中止となった。 もうすぐガラケーが使えなくなることから、最近は公民館のスマホ講座が増えてきている。 だから、周知不足だったということだろう。 だが、パソ…
今日、このブログをアップする1月20日に新型コロナを2類相当から5類に4月から引き下げられる見通しだ。 このことは18日にニュースになった。 本来は一年前に行われてもよかったのだが、検討すると言っているばかりの政府がようやく一歩踏み出したこ…
しばらく晴天が続きありがたいのだが、ちょっと乾燥しすぎ。 火事のニュースも多いように感じる。 それがやっと先週の土曜日から御湿りがあり、乾燥した肌にもありがたかった。 そんなわけでバイクに乗らず、電車で句会に出かけた。
年末年始の年越しキャンプでオールドタープを張ってみた。 シームテープは剥がれて防水性には難があるけれど、天気の良い日には使えそうだ。 この時の張り方には一応満足しているが、風がある日のことを考えてもう少し隙間を小さく出来ないか。 そう思って実…
昨年12月からは日本100名山は小休止。 冬の間は俳句をがんばるぞ。 そう思って句会に参加してきた。 しかし、山に熱中している間、すっかり俳句のことは頭から離れてしまった。 そんなことで頭が俳句モードにもどるには少し時間がかかった。
成人の日に続く連休は晴天であったかい日が続いた。 この連休中に自転車に乗ろう、と思っていたが、空気を入れたり着替えたりするのが億劫でダラダラしてしまう。 土曜日は病院に薬を処方してもらいにいく。 その後いつもの店で昼食。食後にドトールで読書。…
先日は、時々出したては眺めるナイフのことを書いた。 今回はその反対で、いつも一番よく使うナイフについて紹介したい。 とりあえず、人様に紹介できるようなナイフはこれが最後だ。 さて、いちばん出番が多いとはどんな時でしょう?
我が山と言いたいくらいの山、それが大山である。 伊勢原市と厚木市、そして秦野市にまたがる山で「おおやま」と読む。 わが山と言いたいのは、中学校の集団登山で登った山であり、その後の山登りのきっかけとなった山だからである。 ただ、偉そうにいっても…