日本百名山
8月28日、甲斐駒ヶ岳に登ってベースキャンプとなる長衛小屋のテント場に戻ってきた。 朝方の雨も止み、天気は快方に向かっている。 1日歩いて体も馴染んできている。 さて、明日は仙丈ヶ岳に挑戦だ。
前回は長衛小屋に到着し、翌日に駒津峰まで登ったところまでを書いた。 沢沿いの道から岩をぶちまけたような場所の裾野を通って仙水峠、そしてそこからの樹林帯の急登。 こうした変化に富んだ登山道を進んでいった。 あいにくの天気で眺めは良くなかったが、…
2022年8月最後の週末から3泊4日で南アルプスに登ってきた。 現在、山梨県側からのコースは南アルプススーパー林道が通行止めになっている。 そのため、長野県の伊那市から南アルプスに分け入ることになった。 だいぶ通い慣れてきた国道20号をスーパー…
前回は上高地に着いて、徳沢から蝶ヶ岳に登った1日目を書いた。 今回は2日目と3日目、蝶ヶ岳から常念岳を往復して下山するまで行程の残りについてを書いていく。 雨には降られたが、いろいろと面白い出会いがあり、思い出に残る山行だった。
7月の槍ヶ岳登山に続いてさわやか信州号で上高地入りする。 1日目は上高地から蝶ヶ岳まで。 2日目は蝶ヶ岳から常念岳を往復し、蝶ヶ岳で2泊目。 最終日は蝶ヶ岳から上高地に下る。 台風が近づく中、中日は雨に降られたが、初日と最終日は多少雨に降られ…
前回は八合目まで登ったところまでだった。 ともかく急な坂を真っ直ぐに登っていく登山道である。 樹林帯からガレ場、再び樹林帯からガレ場と続く。 急ながれ場ではストックは邪魔になる。 ストックを出したりしまったりとけっこう面倒臭い。 体がキツいので…
奥白根山登山の後、ゲリラ豪雨の中を日光中禅寺湖に移動した。 菖蒲ヶ浜のキャンプ場では週末のキャンプを楽しむ人たちがタープの下で思い思いに過ごしている。 湯川の河口は茶色く濁っていたが、その霞んだ向こうに男体山が静かに横たわっていた。 明日はあ…
前回は奥白根山に登頂したところまでだった。 実は山に登っているとその山の姿がわからないことが多い。 しかし、奥白根山は弥陀ヶ池まで登るとその山容を眺めることができる。 そこから見える姿はまるい穏やかな山である。 ところが、角度を変えて前白根山…
7月の最後の金曜日、スーパーカブで群馬県の菅沼キャンプ村に向かった。 翌日の土曜日に奥白根山に登るためである。 その後、中禅寺湖畔の菖蒲が浜に移動し、日曜日に男体山に登る予定だ。 日本百名山の20座目と21座目になる。
いよいよ槍の穂先に取り付く。 ガスに包まれて周りは何も見えない。 晴れていたら高度感で足がすくむのか。 それとも見えない方がより高度感を感じてしまうのか。 いづれにしても心の中の恐怖感との戦いが始まる。
前回はテント場にテントを張って夜を迎えるところまでを書いた。 夜、少し雨が降り、翌朝も霧雨のようなものが降っていたがすぐに止んだ。 今日も昨日や一昨日のように昼頃まで晴れてほしい。 そう願いつつテントを残して槍ヶ岳に向かう。 果たして槍はその…
前回は新宿から高速バスの夜行で上高地に向い、そこから横尾までを書いた。 夜行バスで体が伸ばせないのはやはり老人にとっては辛い。 高低差がほとんどないのに徳沢までで疲れが出て、横尾ではすでにバテバテになってしまった。 今回は横尾からババ平までの…
先日、念願の槍ヶ岳に登頂。 旅の疲れで1週間ほどは睡魔に負けてブログが書けずじまい。 ようやく登頂の喜びをお伝えできて嬉しい。 今回も、数回に分けてご報告します。
今回は霧ヶ峰散策の2回目。 幸いにも霧は出ておらず、行く手も来た道も全てが見通せる。 前回は車山から蝶々深山に登り、物見岩まできた。 そしてこれから八島ヶ原湿原へと下っていく。
6月27日、月曜日なので他のキャンパーはいなくなっていた。 朝、受付にファイルを返却し、美ヶ原に別れを告げて霧ヶ峰に向かう。 昨日まで見えていた王ヶ頭ホテルは霧に包まれていた。
前回の続きです。 前回は美ヶ原高原を端から端まで歩き、下山を始めたところ、ふと思い立って予定を変更することにしたところまでを書いた。 実はそれが予想外に素晴らしいコースだった。
関東では、今回の美ヶ原・霧ヶ峰登山の最中に梅雨が明けた。 しかし、美ヶ原に向かっている時はすでに太陽が照りつけて、道路の気温計が36度を示していた。 そんな中、キャンプをした松本市の三城は標高1500メートル。近くにリスが遊びに来たりしてとても快…
2022年6月25日(土)から27日(月)にかけて美ヶ原高原と霧ヶ峰高原を歩いてきた。 6月1日に手首のプレート除去手術をしたので約1週間は安静にしていた。 このため、体力筋力共に衰えてしまった。 そこでリハビリを兼ねて高低差の少ない登山を計画したとい…
前回は、埼玉県秩父の両神山登山1日目で、日向大谷から清滝小屋まで登ったところまでを書いた。 清滝小屋は現在管理人がおらず、避難小屋として解放されている。 ここにテント場があり、ここでテントを張った。 翌早朝、両神山山頂(剣ヶ峰)を目指す。
GW後半、埼玉県の両神山に登ってきた。 小鹿野町日向大谷から薄川沿いに登るコースを行った。 途中の清滝小屋のテント場で一夜を過ごし、翌日登頂して下山。 こうしたスタイルは混雑が避けられてなかなか良い。 それでもやはりGW。コロナじゃなきゃもっと多…
金峰山に登り、テントサイトの雨の夜が明けた。 目覚めた朝はテントが凍り、霜柱が降りていた。 前日に続き、前日のリゾッタの袋にフリーズドライの雑炊を入れ、沸かしたお湯を注ぐ。 これでもう食べられるのである。 なんと便利なのだろう。それからインス…
前回は金峰山登頂までを書いた。 今回はその続き。 雨の中の下山からテント泊の様子について書いていきます。
せっかくの連休。泊まりで登山したい。 しかし、あまりメジャーすぎる山は混雑しそうだ。 そして出来れば日本百名山を2座は登りたい。 そうした欲張りな希望を叶えてくれる山があった。金峰山と瑞垣山である。 今回は金峰山に登頂するまで。
ゴールデンウィークに登山の計画を立てた。 日本百名山。 一昨年、日本百名山を目指そうと思っていたところにコロナで外出制限。 気持ちが萎えた。 しかし、もうコロナに怯えてなどいられない。 今回は、日本百名山を目指そうと思った理由とこれまでに登った…
公民館のスマホ講座。 その場でバージョンアップをしてもらったのは失敗だった? 何人かに迷惑はかけたけれど、結果的に自宅ではできないバージョンアップができて結果オーライ?! そんなことをぼくが言ったら叱られるか。 そもかくそのおかげで日本百名山…
前に結婚後、本格的な登山をしたのは北岳が最後と書いた。 ところが記録を整理してみたら、そのあとにもう一回行っていたことが判明。 それは1991年のことで、北岳から4年後のことであった。 登ったのは北岳と同じ南アルプスの鳳凰三山で、職場の仲間と山小…
前回は、竜宮小屋に到着して散策組と山の鼻小屋直行組とに分かれたところまでだった。 朝のうち降っていた雨は上がり、晴れて来て気分も盛り上がってきている。 ところがここでちょっとまずいことをしてしまった。 今回は、山の鼻小屋に到着してから至仏山登…
就職してから定年退職するまでの間、あんなにも大勢で山を歩いたのは後にも先にもこの時だけだ。 貸切バスの夜行車中泊山小屋1泊の山行。 雨あり晴れあり転倒あり。そして宴会あり。 関東の北の湿原から高峰に登頂して下る。 2日間で様々なことを体験した。 …
1984年10月10日の体育の日に山に登った。 当時は体育の日といえば10月10日と決まっていた。 体育の日になった理由。それは1964年に開催された東京オリンピックの開会式が行われた日だからである。 ではなぜ、10月10日が開会式に選ばれたのか。それは10月14日…
テントを担いでの縦走。 それは憧れであった。 1983年、初のテント縦走に出かけた。 蚊に刺されたり、雨に降られたり、道に迷ったりと散々な山行となったが今となっては楽しい思い出になっている。 今回はそんな初テント山行についての話です。