Hakuto-日記

定年後を楽しく、生きたい人生を生きる!

強風下のキャスティング 【河原の草地で練習】

f:id:Hakuto-MA:20220305234854j:plain

 

フライフィッシングで魚を釣り上げるためには習得すべき大事なものがある。

それは、まず第一にキャスティングができること。

そして魚のいる場所を知ること。

どんなフライ(擬似餌)が有効かを知ることである。

しかし、いくら魚がいる場所を知り、どんな餌を食べているのかを予測できるようになっても、キャスティング技術が下手くそでは釣りにならない。

そこで、フライフィッシングを再開するにあたり、キャスティングの練習を陸(おか)の上でやってみた。

 

キャスティングとは

キャスティングとは、狙った場所にフライを落とすこと。これが第一である。

 

渓流の場合、当然のことながら流れがある。

そして、ドライフライなどたいていの場合はいかに長い時間ナチュラルドリフトできるか、ということが大切になってくる。

 

ナチュラルドリフトとは、フライを自然の虫が流れていくように流すこと。

 

しかし、フライはティペットという釣り糸、その先にリーダーというテーパー状の糸、さらにその先にフライラインという太くて重さのある糸につながっている。

 

特にこのフライラインは水の抵抗を受けやすい。

 

たとえば流れの早い筋の向こう側にある石の陰に緩やかな流れがある。きっと魚がついているだろう。その狙った場所にうまくフライを落とせたとしよう。すると、流れの早い場所に落ちたフライラインが流されていく。

 

フライラインが流されると続いてリーダー、ティペットが引っ張られる。当然その先にはフライがある。フライが不自然な動きをすれば魚は食いついてくれない。

 

このナチュラルドリフトをさせるためにフライフィッシャーマンはさまざまな工夫をしてきた。

 

ラインを上流側にカーブさせて落としたり、流されてきたラインをロッドを使ってラインの部分だけを持ち上げて上流側に修正(メンディング)してあげたりする。

 

あるいは、リーダーやティペットを長くしてラインが水面につかないようにする方法などもある。

 

しかし、どれも技術の習得が必要だ。

そして練習しないと技術は身につかないのである。

 

 

いざ、キャスティング練習へ

f:id:Hakuto-MA:20220306000717j:plain

 

教本を読んで方法はわかった。けれどそれができなければ役には立たない。

 

初心者級のぼくが思うには、フライフィッシングはキャスティングの基本を覚えることが大切である。なぜなら、うまくターンオーバーさせないと、フライがティペットにからまったり、ティペットに結び目ができてしまう。

 

そして狙った場所にフライを落とすことも至難の業なのである。

 

ユーチューブなどで達人たちの動画を見ていると、実に簡単そうに岸の草や小枝の下などにフライを落としているが、ぼくの以前の経験では、すぐに草や枝にフライがからまったり、あるいは全く違った場所に落ちたりと苦労するものなのだ(だから釣れない)。

 

だから、カーブキャストができるようになる前に基本のキャストができるようになる必要がある。

 


そこでやっと重い腰を上げて、河原までキャスティング練習にでかけた。

 

河原と言っても、いつもMTBの練習をしているところのとなり、休みの日には野球の練習をしている場所である。

この日は平日で誰もいなかった。いちおう枯れた芝のような草地で、その上でやることにした。

 

ここ最近暖かい日が続いていたが、なぜかこの日は寒かった。それに風も強かった。

ダウンを着ていたがそれでも寒かったので、フードをかぶって練習だ。

 

久しぶりにロッドを繋ぐ。細い方から順に繋いでいく。最近覚えたのは90度くらいひねって繋ぐと抜けにくいそうだ。

リールを留める。このとき間違えて逆向きに取り付けてしまった。ぼくは右利きなのでハンドルが右側にくるようにやり直す。

 

ガイドにはラインを折って通していく。こうすると手を離しても抜けてこない。

 

つぎにリーダーを取り付ける。これはラインの先にパーフェクションノットでループを作っておいたので、リーダーに作ったループにつなぐだけだ。

パーフェクションノットは上の記事で。

 

続いてリーダーの先にティペットを繋ぐ。これはサージョーンズノットという方法で繋ぐ。

 

f:id:Hakuto-MA:20220306000933j:plain

この記事の出典は次の本から。

f:id:Hakuto-MA:20220306001001j:plain

 

しまった。ハサミを忘れた。

ティペットの先は歯で引っ掛けて切ることができたが、サージョンズノットの余分なところは着ることができなかった。

 

ティペットの先にはフライはつけず、代わりに毛糸を結ぶ。練習のためにクリンチノットで結ぶ。

これで準備完了。

f:id:Hakuto-MA:20220306001209j:plain

この記事の出典は次のBE-PAL ’98年6月号 特別付録から。

f:id:Hakuto-MA:20220306001352j:plain

 

風上から風下に向けてフライを飛ばす。だが、バックキャストのときにフライが風に押し戻されてしまう。

なんどかフォルスキャスト(フライを落とさずに何度か空中で往復させること)したら、ラインの先からフライまでがやけに近い。

 

さっそくやっちまった。

この糸を解くのにしばらく時間がかかった。

 

あー、懐かしいなぁ。もう何十回となく同じことをしていたっけ。バックキャストで後ろの木に引っ掛けたこともたくさんあったなあ、などと過去の記憶が蘇る。

魚より木を釣る方がうまかったなあ。初めの頃はフライを買っていたので、「ああ、300円が」などとお金を無くしたような気持ちがしたものである。

 

ようやく解けて再び練習。今度は少し横を向く。

 

狙った場所目掛けてロッドを振るのだが、ラインが落ちたところからフライがふわふわと横に風に流されていく。

 

近くにまで運ぶことは成功したが、ずばりというのが一度もなかった。

そのうち、毛糸の近くが草に絡まって取れなくなった。何度かそうやっているうちにさきっちょの毛糸もどこかにいってしまったので、そこで終了。

 

もう手が完全に冷たくなっていた。

 

 

最後に

こうして久しぶりのキャスティング練習を終えた。

まずはこうしたトラブルが起こらないようにすることが先決であることを再認識することになった。

 

なお、現場で絡まったときはいちいち解かない。ほどいてもどうせすぐに切れてしまうからね。

せっかく魚がかかったのに合わせたときに切れたんじゃ報われないでしょ。

 

前途多難ではあるけれど、課題があることが楽しみを倍増させてくれる。

最近はそんなふうに思えるようになってきた。


では、このへんで

 

 

広告