Hakuto-日記

定年後を楽しく、生きたい人生を生きる!

アレルギー研修 【アレルギー疾患医療の近況】

アレルギー食品のマーク「カニ」アレルギー食品のマーク「エビ」アレルギー食品のマーク「卵」アレルギー食品のマーク「牛乳」アレルギー食品のマーク「落花生」アレルギー食品のマーク「小麦」アレルギー食品のマーク「そば」

 

先日、職場研修をZOOMで受講した。

それは、アレルギー疾患医療の近況に関する講演だった。

アレルギー週間というものがあり、これに合わせてさまざまなイベントを行なっているそうで、今回はだいぶ遅れたがその一環の講演ということである。

せっかくなので、簡潔に(もともと簡潔な講演だったが)ポイントをまとめてみた。

 

アレルギー週間

2月20日はアレルギーの日

 

以下は日本アレルギー協会のサイトから引用

 

毎年2月17日~23日はアレルギー週間です

わが国における、花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギーなどに代表されるアレルギー疾患に悩まされている患者さんの数は、人口の50%以上とも言われ、いまや国民病として重要視されています。

 

今回の講演はこのアレルギー週間による講演(時期はずれているが)。

毎年2月17日から23日の1週間を「アレルギー週間」として全国各地で医療相談や講演会などを実施し、啓発普及活動の重点期間として位置づけさまざまな活動を行っています。

 

なお、6人が講演したので一人10分から20分のミニ講演となっている。

 

 

食物アレルギー及び薬物過敏症

成人のアレルギーは、小児から続いている場合、青年になってから続いている場合、そして成人してからアレルギーになる場合とがある。

成人に多い食物アレルギーは、小麦、甲殻類、果物が多い。

 

アレルギー症状は、食後数時間以内に運動をした場合に起こりやすい。また、大量に食べた時にも起こる。

それに花粉症の場合にも起こるが、この場合は症状が軽い場合が多い。

 

魚のアレルギーは、ほとんどが生魚を食べた時のアニサキスによるもの。これは、死骸でも起こる場合がある。

 

薬のアレルギーは、解熱・抗生物質薬が多い。多くは副作用によるもの。

 

 

小児の食物アレルギー

小児の食物アレルギーは、卵、牛乳、小麦が多い。

最近は木の実(クルミ、カシューナッツなど)のアレルギーが増えている。

 

日本においては、アレルゲン食物を完全除去するのではなく、食物除去を最小限にすることにより、成長にしたがってアレルギーを克服できることが多い。

 

 

アトピー性皮膚炎の治療薬

アトピー性皮膚炎は、ドライスキンやバリア異常によりアレルギー炎症が生じる。このサイトカインにより痒みが誘発される。

 

こどもにひっかくなと言っても痒みを我慢することはできない。

そこで、痒みをコントロールする必要がでてくる。

 

基本は外用薬で、加えて全身治療薬として内服薬(JAK阻害薬。12歳以上)および注射製剤(15歳以上)がある。

 

外用薬は、ステロイド、タクロリムス軟膏、デルゴシチニブ軟膏の3種類がある。

ステロイドは皮膚が薄くなるなどの副作用があるが効果的。ただしバリア機能は回復しない。

タクロリムス軟膏は、顔面、頸部により適応する。バリア機能の回復が期待できる。

デルゴシチニブ軟膏は、副作用が少ない。少し長めに継続することが必要。

 

(注)バリア機能とは、以下敏感肌とは?バリア機能との関係と、スキンケアのポイントより引用

肌のバリア機能とは、肌が本来持つ力を発揮して、さまざまな刺激や異物、雑菌、紫外線などから身体を守ってくれるとともに、体内から水分が蒸発するのを防ぐ働きのことです。

 

 

鼻アレルギー疾患

アレルギー性鼻炎には、通年性と季節性とがある。

季節性とは花粉症のこと。

 

スギ花粉症やダニアレルギーには根本治療として舌下免疫療法が有益である。

ただし、この治療には4年程度かかる。

 

 

小児のスキンケア

 

f:id:Hakuto-MA:20220411002858p:plain

アトピー性皮膚炎治療の3本柱は、スキンケア、薬物療法、悪化要因の対策である。

このうち、スキンケアは全ての基本である。

 

スキンケアの方法は、まず体を清潔にし、その後すぐに保湿剤を塗ること。

 

その際せっけんは何でもよく、大切なのはよく泡立てること。そしてガーゼなどを使わず素手で洗うこと。また、幼児はシワが多いので、関節などよく伸ばして洗うこと。

 

 

アレルギーを考える母の会

こういう会がある。

ここで、文科省と厚労省のガイドラインが紹介された。これらを読んでおくことが大切。

 

 

最後に

今回の講演の中で、小児のワクチン接種に触れた医師がいた。

 

それによれば、コロナによる重症化の割合は減っているが、感染者数が増えているため重症化数が増えているので注意が必要だ。そして死亡する方の多くは高齢者である。

ワクチンの副反応は割合が低く、出ても症状が軽い。

 

だから、高齢者にうつさないためにもこどもにワクチンを打たせたほうが良いというものであった。

 

これを聞いて愕然とした。

 

コロナの重症者は数で言い、副反応は割合で言っている。それに、将来的な副反応についてはまだわかっていないのだ。

 

そして極め付けはコロナで亡くなっている10代は重い基礎疾患をもったこどもだけであるのにもかかわらず、高齢者のためにワクチン接種を勧めている点だ。

 

高齢者が亡くなるのは免疫が老化しているためである。

 

それに一応高齢者の一人として、こどもがリスクを負ってまで助けてもらいたいとは思わない。

 

ところでこれだけワクチンを接種したひとがいるのに感染が広がっている現実をどうみるのだ(ワクチンは今のオミクロン株には感染防止効果がないということ。逆に自然免疫の機能が低下するとも言われている)。

 

ちょっと待って、こどもへのワクチン接種 【こどもコロナプラットフォームの動画】 - Hakuto-日記

 

今回のアレルギーの講演も事例を聞くことができなかったこともあり、鵜呑みにはできないな。

 

では、このへんで

 

 

広告